特に「ものづくり」まわりの業務が得意です!

こんな悩みをお持ちの企業様に

  • 特定の専門性が必要な業務を外部に任せたい
  • 繁忙期や突発的な需要に対応したい
  • 人件費などの固定費を変動費化し、コスト削減を図りたい
  • 社員がコア業務に専念できる環境を整備したい

外国人材による業務請負 利用のメリット

  • 原価管理が明確になる
  • 労務管理などの煩雑な業務が必要ない
  • 採用に悩む必要がない

原価管理が明確になる

業務請負ではコスト構造の透明性と予算管理の精度向上が見込めます。「成果物や業務完了の提供」となり、報酬は成果物に対して支払われるため、プロジェクトごとの原価計算が明確になります。また、生産量や業務量に応じて契約規模を調整できるため、需要変動に対する柔軟なコスト管理が可能となり、経営の安定性と効率性を同時に実現できます。

労務管理などの煩雑な業務が不要になる

弊社の管理責任者が作業指示や管理を行います。発注企業様におかれては、勤怠管理、労働時間管理、有給休暇管理、安全衛生管理、労働保険の手続きなど、直接雇用で必要となる複雑な労務管理から解放され、戦略的な業務や事業発展に直結する活動に注力できます。

採用に悩む必要がない

採用活動における時間的・経済的コストの削減は、特に中小企業にとって重要な経営課題の解決につながります。弊社が人材の選定から配置まで一貫して管理します。これにより、企業は求人広告の掲載や応募者の選考、面接の実施、内定者の教育などの採用プロセス全体を省略できます。また、「採用したが期待した成果が得られない」「早期退職により投資が無駄になる」といった採用リスクからも解放されます。

依頼の流れ

依頼の流れ1

お問合せ・ヒアリング

お問合せフォーム、お電話(06-6745-8381)などでお問合せください。折返し弊社スタッフがご連絡させていただきます。

依頼の流れ2

ご提案・ご契約

貴社の状況を詳しくお聞きし、ヒアリング内容を元に、最適なご提案をいたします。ご提案内容にご納得頂けましたらご契約となります。

依頼の流れ3

業務現場の整備

業務請負のための現場の整備、配属スタッフの人選などを行います。

依頼の流れ4

業務請負開始

弊社の管理のもとで業務請負を開始します。

外国人材による業務請負に関するよくあるご質問

Q

依頼してから業務開始までの期間はどの程度ですか?

A

業務内容の複雑さなどによりさまざまですが、数週間~数か月は一般にかかります。

Q

依頼できる期間はどのくらいですか?

A

特に期限はありません。ご要望に沿って対応、継続いたします。

Q

働くスタッフへの指示は誰が行いますか?

A

請負会社(弊社)の管理責任者が行います。発注者(貴社)は、業務内容や納期など契約上の要件を請負会社に伝えますが、作業者個々に対して直接指示や管理を行うことはできません。発注者が直接指揮命令を行うと法令違反「偽装請負」となります。

Q

“業務請負” と“人材派遣”はどのように違うのですか?

A

業務請負は「成果物や業務完了の提供」が目的で、請負会社(弊社)が作業指示や管理を行い、発注企業(貴社)は直接指示できません。一方、人材派遣は「労働力の提供」を目的とし、派遣先企業(貴社)が派遣労働者に直接指揮命令を行います。報酬は、請負では成果物に対して、派遣では労働時間に対して支払われます。

Q

顧客からクレームが発生した場合の対応はどうなりますか?

A

基本的に請負会社である弊社が対応窓口となり、発注者(貴社)と協議しながら契約内容や法律に従って解決します。まずクレーム内容を正確に把握し、事実確認と原因調査を行います。そのうえで、契約書に定められた補償や再作業などの対応策を検討・提示し、弊社が主体となって実施いたします。