初めての外国人材活用

初めての外国人材活用ガイド

活用実績30年、採用から定着まで一貫サポート!

無料配布中

外国人材活用ハンドブック

外国人材活用、興味はあるけどちょっと心配。そんな方も多いのではないでしょうか。
これから外国人材も受け入れてみたいという方へ、募集・採用から育成・定着までの流れを7つのステップで示したハンドブックをご用意しました。

資料請求はこちら

外国人材活用の種類

活用のかたち 雇用関係・契約形態 対象業種・職種 雇用・契約期間 特徴
人材紹介 直接雇用
(企業と当該人材が直接契約)
全業種
(在留資格に適合する範囲内)
制限なし
(在留資格により更新等必要)
適材を選定可能。採用担当者の手間軽減。費用は成功報酬型
(採用決定まで発生しない)。
人材派遣 当社が雇用して派遣
(企業が業務指示・指揮命令)
派遣可能な全業種 派遣契約期間
(最長3年まで)
企業は雇用手続き不要。長期定着を前提としない(原則3年まで)。派遣料金は継続的に発生。
業務請負 請負契約
(当該人材は当社が雇用・業務指示・指揮命令)
全業種 請負契約期間
(制限なし)
企業は労務管理不要。企業からの発注を受けて当社は成果物を納品。
技能実習 直接雇用
(監理団体含む当社グループで受入支援)
機械・金属・プラスチック・食品など製造業、建設業、介護ほか(定めあり) 基本3年(実習1・2号)
最⻑5年(実習3号まで)
実習生の転職は原則不可。家族帯同不可。技能水準確認の試験あり。送出機関・監理団体への管理費必要。
特定技能 直接雇用
(登録支援機関含む当社グループで受入支援)
工業製品・飲食料品・各種製造業、建設業、介護、外食業ほか(定めあり) 1号:最⻑5年
2号:制限なし(更新制)
経験者・即戦力人材も採用可能。資格試験あり(実習2号修了者は免除)。登録支援機関利用の場合は委託費必要。
留学生
アルバイト
直接雇用
(資格外活動許可が必要)
全業種
(風俗関連業除く)
週28時間まで
(学則の長期休業期間中は1日8時間まで)
職種・作業など柔軟な勤務対応可能。厳格な勤務管理は必要。
留学生
卒後採用
直接雇用
(「技術・人文知識・国際業務」等への在留資格変更が必要)
在留資格に適合する範囲
(「技・人・国」の場合は学歴要件あり)
制限なし
(在留資格により更新等必要)
長期育成定着も可能。職務内容が在留資格に適合する必要あり。

外国人材社員紹介(人材紹介)

【向いている企業】

  • 専門的な知識や技術・経験を持つ人材がほしい
  • 長期的に活躍してもらいたい
  • 自社では集めにくい多様な母集団にアプローチしたい
  • 採用担当者の負担軽減、業務効率化を図りたい

例)設計・企画・開発、営業・管理、通訳・翻訳、経理・会計、「技能実習」や「特定技能」に合致しない職種業種における人材採用

【活用事例】

# 表面改質、試作、サンドブラスト加工(大阪府)
当初は技能実習生の機械加工職種での受入れを目指し検討・準備も進めていたが、制度に適合する計画・体制づくりが困難であると最終判断し、断念。2018年にミャンマー現地で募集、機械工学専攻の大卒者2人を選定し現地での日本語教育を経て、翌2019年に在留資格「技術・人文知識・国際業務」で採用。その後も同様のかたちでリピート採用されている。

# 金型設計製作、プラスチック成形加工(神奈川県)
技術・製造現場の求人は大手メーカーとも競合してしまうのが必至でなかなか採用に至らなかった。2022年、ベトナム現地で募集し、自動車工学専攻の大学卒かつ日本語N4レベル学習者2人を在留資格「技術・人文知識・国際業務」で採用。日本語会話も覚束ない状態から始まったが、社長や社員と当人たちと互いに歩み寄るかたちでまもなく馴染み、欠かせない力になっている。

# 電気めっき(京都府)
転職希望者を日本国内で募集。ベトナムで大学(化学技術工学専攻)卒業後、塗料や水質検査などの職を経て、2022年に在留資格「技術・人文知識・国際業務」で来日、派遣社員として勤めていたベトナム人材を2024年に採用。当人が入社を希望したのは、専門とするめっきの会社であることが主な理由。

外国人材派遣(人材派遣)

【向いている企業】

  • 急な欠員や業務量増加への対応が必要
  • 短期間または短時間勤務が適している
  • ノンコア業務を効率化したい
  • まずは自社で雇用せずに外国人材と接してみたい

例)生産ラインの工員、繁忙期の営業補助・事務、通訳翻訳・日本語指導

【活用事例】

# 金属切削加工、産業用設備装置製作(大阪府)
顧客から求められる品質・コスト・納期に応えるための施策の一つ、工場の24時間稼働。土日や早朝・深夜の時間帯を含むシフトの重要な担い手として。また、フルタイムではないが継続して生じる特定の事務作業や書類作成の担い手として。あるいは、出産・育児休暇に入るスタッフの代替・補充要員として。

# 家具部材・建材・住宅内装部材の製造販売(三重県)
周辺に大規模工場も多くなかなか応募を集めにくい地域で、生産ラインの工員として。

外国人材による業務請負

【向いている企業】

  • 特定の専門性が必要な業務を外部に任せたい
  • 繁忙期や突発的な需要に対応したい
  • 人件費などの固定費を変動費化し、コスト削減を図りたい
  • 社員がコア業務に専念できる環境を整備したい

例)生産ライン(機械操作、装置組立、手仕上げ、梱包出荷、部材管理など)の立ち上げ・効率化

【活用事例】

# ベアリング・リテーナー・コンベアなどの製造販売(大阪府)
生産ラインで重い手作業を含む一連の機械オペレーションを外部委託することによる固定費削減、業務効率化。

外国人技能実習生

【向いている企業】

  • 制度の職種・作業に該当する業務の量が一定以上見込める
  • 海外展開も見据え、母国で活躍できる人材を育成したい
  • 若い世代の実習生を受け入れ、職場の活性化を図りたい

例)機械・金属・プラスチック・食品など製造業、建設業、介護施設ほかにおける現場作業・サービス

【活用事例】

# 金属切削加工・産業用設備装置製作(大阪府)
グループで5か国以上の国(インドネシア、ベトナム、スリランカ、ネパール、ミャンマー、キルギスほか)から実習生を受け入れており、日本語を共通言語として多面的にコミュニケーションが交わされ、外国人どうしは元より日本人社員が大いに刺激を受け、職場の活性化につながっている。

# 特別養護老人ホーム(奈良県)
以前は外国人というだけで利用者にもスタッフにも抵抗感が強かった。しかし、ミャンマーからN3レベルまで日本語学習した実習生を介護職種で受け入れたところ、積極的かつ控えめで物腰柔らかな姿勢も相まって、周囲からの信頼も月日を経るごとに高まっている。

# 各種産業向けパイプ加工(新潟県)
新潟工場で技能実習3年を修了しベトナムに帰国した優秀な卒業生がベトナム展開のキーパーソンの一人となり、2011年に工場進出を実現できた。その後も実習修了メンバーが現地で再度加わってくれている。

特定技能外国人

【向いている企業】

  • 技能実習修了者を引き続き雇用したい
  • 制度に該当する分野で、労働力不足を解消したい
  • 一定の技能知識・経験を持つ人材を採用したい

例)工業製品・飲食料品・各種製造業、建設業、介護、外食業ほかにおける現場技能職

【活用事例】

# 産業機械・歯科医療器等の部品加工・製品組立(京都府)
自社で技能実習を修了したベトナム生が特定技能に移行し、現場を熟知した即戦力として活躍している。過去に実習修了・帰国した卒業生からも復帰を希望する連絡があり、再度受け入れている。最近では自社の実習修了者のみならず社外から、ベトナム以外の国からの人材採用も進めている。

外国人留学生(アルバイト・新卒採用)

【向いている企業】

  • 人手不足が深刻な業界
  • 単純作業や補助業務が中心
  • 大阪市大正区近辺の企業(BASIC日本語学院生の場合)
  • 多言語対応が必要

例)飲食・宿泊や介護などの業界、生産ライン作業など短時間勤務が可能な業務、外国人観光客への対応も求められる観光業

【活用事例】

# 老人ホームなど介護施設(大阪府)
日本語は少々ぎこちないものの丁寧でとにかく明るいサービス対応で、利用者から指名を受けるほど館内の人気者に。

留学生学卒後採用

【向いている企業】

  • 実務経験は浅くても、積極的意欲的な人材がほしい
  • 長期的に活躍してもらいたい
  • 自社では集めにくい多様な母集団にアプローチしたい
  • 採用担当者の負担軽減、業務効率化を図りたい

例)各種製造業や建設業における設計・企画・開発・営業・管理など、通訳・翻訳、経理・会計、「特定技能」の介護・外食・宿泊など

【活用事例】

# IT技術の研究開発(大阪府)
母国の大手銀行でシステムソリューション部門の技術責任者を務めた経歴を持ち、BASIC日本語学院への留学で来日した学生を卒業後に採用。ロボットとAI事業を統括する副社長となり、活躍を続けている。

# あと施工アンカー工事、試験・検査等(大阪府)
母国で大学(土木工学技術専攻)を卒業し、BASIC日本語学院への留学で来日・卒業した学生を採用。当該部署では初めての外国人材・女性採用で戸惑いも多々ありながら、当人は持ち前の明るく優しい人柄で、ムードメーカーになっている。

外国人材活用、はじめようとする際に・・・

外国人材活用でよく抱かれる不安?
解消のヒント!

不安1日本語で会話できる?

概況

日本語能力は来日・入社までの経歴・過程によりさまざまで、個人差も大きいですが、在留資格別の水準は次のような目安です。

  日本語能力
水準の目安
技能実習
1・2号、3号
概ね
N5~N2
特定技能
1号
概ね
N4~N2
※1
特定技能
2号
概ね
N3~
技術・人文知識
国際業務
概ね
N4~N2
※2
留学 入学要件
N5~
永住者・定住者
日本人の配偶者等
※1 試験あり。実習2号修了者は試験免除
※2 通訳は概ねN2~
  技能実習
1・2号、3号
特定技能
1号
特定技能
2号
技術・人文知識
国際業務
留学 永住者・定住者
日本人の配偶者等
日本語能力
水準の目安
概ね
N5~N2
概ね
N4~N2
※1
概ね
N3~
概ね
N4~N2
※2
入学要件
N5~
※1 試験あり。実習2号修了者は試験免除
※2 通訳は概ねN2~

ヒント

採用段階における適切な評価。入社後の日本語学習支援。やさしい日本語の周知・使用。多言語対応環境の整備。

不安2文化・習慣の違いは?

概況

時間感覚、仕事に対する価値観、地域文化、信仰上の習慣ほか、違いは時として誤解や障壁を生じさせます。

ヒント

オリエンテーションの実施。コミュニケーション機会の創出。メンターの配置。

不安3長続きしないのでは?

概況

定着率は一概には言えません。新卒入社した日本人が3年で3割辞めるとのデータがあるように、外国人労働者は1年で3割辞めるとの見方もあります。しかし突き詰めると、「外国人だから」ではない原因が浮き彫りになることもあります。また、長続きするのが良い、とも一概には言えないかもしれません。

ヒント

明確なキャリアパスの提示。公正な評価制度の構築。適度な生活支援。コミュニケーション機会の確保。在留資格の更新支援。

不安4法令や規則は守れる?

概況

適切な教育指導や継続的な説明が必要です。逆に企業側は、法令や規則を理解、共有、運用できているか、とあらためて問うてみる良い機会にもなります。

ヒント

入社時研修の実施。可視化された業務マニュアル作成。定期的なフォローアップ。相談窓口の設置。

不安5日本人よりコスト増?

概況

外国人材の採用・育成・定着を図るには、在留資格手続きや生活支援の費用、関係機関への支払いなど、日本人とは異なるコストが生じる場合もありますが、コスト減と試算されることもあります。具体的にリストアップした総コストで比較検討されることをおすすめします。

ヒント

中長期的なコスト評価。複数の活用パターンの併用、最適化。少人数から始める段階的な人事計画。

初めての外国人材活用にあたってよく抱かれる不安要素は、適切な準備や対策により、すべてとは言い切れませんが、解消できます。
ぜひ一度私たちにご相談くださいませ。